節分

節分

みなさん、こんにちは。

今回は、2月3日の節分についてお話させていただきます。

【節分の由来】
 節分は立春の前日に当たりますが、立春は、暦の上で春が始まる季節の事。つまり、節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日となるわけです。
 そのため、邪気や悪い物を落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的に節分と言う行事が日本各地で行われてきたのです。
【イワシの頭を飾るのはなぜ?】
 節分には、イワシの頭を玄関先に飾る風習もあります。これは、「柊鰯(ヒイラギイワシ)」と呼ばれ、主に西日本で行われている風習だそうです。
 「柊鰯(ヒイラギイワシ)」は、イワシの頭を焼いて、それを柊の小枝に刺して作ります。
 昔から、臭いがきついものは、魔除けや厄払いに良いとか考えられているためです。また、柊にあるトゲが鬼の目を刺すとも言われ、これも厄除けになると考えられています。
【豆まきの意味】
 節分に豆まきを行うのは、季節の区切りとなる節分の日に、その年の厄を払い、節分の翌日から始まる新しい年に福を呼び込むためです。
 豆まきに豆を使うのは、「魔物を滅ぼす=魔滅(まめ)」に通じるとも言われてます。
【恵方巻】
 七福にちなんで七種類の具を入れた太巻きが「恵方巻」で、商売繁盛や厄払いの意味を込めて、その年の吉方である「恵方」の方角を向いて、一気に食べるのが基本です。
2023年の恵方は、「南南東」です。
   
  丸かぶりできないので、カットしてしまいました(>_<) 私の子供の時、豆を持って、家の中から外に向かって「鬼は外」と豆をまく。家の外から中に向かって「福は内」と豆をまく。そして、豆をひたすら拾う。 恵方巻を丸かぶりして、ああ、美味しかったと終わる毎年恒例の行事でした。 私の子供たちにも同じようにしてきただけで、日本独自の行事の由来や意味を教えられたことも教えたこともなかったように思います。 知っているようで意外と知らない豆知識でしたが、いかがでしたか? 長々と文面をつづってしまいましたが、皆様にも福が来ますように、笑う門には福来る(^^)/で、しめさせていただきます。

最近の3件

お知らせ一覧 →

平成医療福祉グループ

ページトップへ戻る